背中の汗対策!タオルやリュックで出来る方法とは?臭いを予防しよう!
汗っかきな体質だとTシャツならまだしも、スーツのジャケットすらも濡れてしまう場合もあります。
夏場の外出などは、「心配で着替えを持ち歩いてる…」と言う汗かきさんもいることでしょう。
このページでは、そんな背中の汗の対策について、いろいろな対策グッズや入浴方法を紹介していきます。
このサイトで紹介している制汗剤の数々と併用することで、スッキリ爽やかな夏を過ごしましょう!
背中の汗は汗腺が原因!?
皆さんもご存知のように、背中は汗をかきやすい場所です。しかも、他の部分と比べてもはるかに背中は汗をかきます。
暑い季節に、気がついたら汗で背中がびっしょり!なんてことはよくあることですよね。
これには、汗をだすクダの汗腺が影響しています。
ですが、額などと同じように背中には他の箇所より多くの汗腺が集まっています。
なぜ汗腺は背中に集まるの?
背中は汗腺が多い場所。その理由は、背中の面積自体が大きいことにより、体の中の熱を外に発散するにはもっとも都合が良いからといわれています。
また、腹部や背面は人間の生命を維持する為に大切な「内臓」を守っている場所でもあります。
内臓の温度を一定に保つと言う意味でも、背中は汗をかき熱を発散するきちんとした理由があるんですね。
背中の汗は単なる汗っかきだけとはかぎらない?
背中の汗のかきすぎで困ってしまうような方も、原因はひとつではありません。- シンプルな単なる汗っかきの場合
- いろいろな病気が原因の場合
あまりに異常に汗をかいて心配になるような場合には、一度病院で診察を受けるのが良さそうですね。
背中の汗も対策すれば問題なし!おすすめ商品5つとは?
汗をかかない背中は、男性も女性も憧れますよね。
汗をかかない背中になれたら嬉しいけれど、いきなり体質を変えるなんてなかなか難しいことです。
まったく汗をかかない背中というのは無理がありますしね…。
ここからは、いろいろな背中の汗対策のための商品を紹介していきます♪
どんな場所でも着替え可能!
まず1つ目が、“清涼汗とりパット”になります。
このパットがあれば、汗をかいてしまったとしても一瞬で着替えることができるようなものです。
背中に汗をかいてしまっても、なかなか気軽ことはできません。
「そんなこと言っても、汗でびしょぬれの背中をなんとかしたい!!」
そんな悩みを一瞬で解決してくれるのが、清涼汗とりパットのいいところ。
使用方法はシンプルで、普段着ているシャツの下にインナーとして着ておくだけ。
汗をかいたら、服を着たままするっと脱ぐだけです。
この清涼汗とりパットさえあれば、わざわざ更衣室やトイレなどで着替える必要もなく、脱ぐ場所を選んで悩まなくて良いのが嬉しいですね。
べたつきにくくサラッとした素材で、装着しただけでひんやりクールな感触を実現してくれています。
清涼汗とりパットの価格は?
製造・販売をしているのは、富士パックス販売株式会社。
大人用は税抜きで1,800円で販売されています。
あまり汗をかかない方には汗とりアンダー・タオルがおすすめ!
次に紹介するのが、シンプル使いの“汗とりアンダー・タオル”です。
こちらもも“清涼汗とりパット”と同じで、シャツのインナーとして着用します。
汗をかいても服を脱がずに簡単に脱げるタオルです。
“清涼汗とりパット”に比べてお値段も安いですが、簡単に洗濯もできて使い回しも出来るのはユーザーとしては嬉しいですね。
背中に汗をかいたときだけでなく、お風呂上がりに装着して吹き出てくる汗を止めることなどにも活用出来ます。
ただし、“清涼汗とりパット”に比べると、そこまで性能が高いわけではありません。
特に大量に汗をかくとビショビショになってしまうのがネックなので、高い性能を求める方にはおすすめしづらくもあります。
清涼汗とりパットは自分には高性能過ぎるけど、もう少し優しく背中の汗対策をしたい…
そんな方におすすめです。
バックパックパッド濡れもムレも防止!
近年はアネロ(anello)などのおしゃれで軽いバッグが流行しています。
また、自転車に乗る際や登山の時には、両腕の自由の為やはりリュックを背負いますよね。
そう言った時にもツライのが背中の汗。
夏であれば、背中がびしょびしょになるのを避けるのは殆ど不可能です。
“R250・バックパックパッド”はそんな時に活躍するアイテム。
リュックと背中の間の汗やムレを解消するアイテムなのですが、ただ取り付けるだけなのでとても簡単です。
構造も万能で、どんなリュックにも肩紐部分にストラップを通すだけで簡単に取り付け可能なんです。
使用感は背中とリュックが点で接する感じ。
風が通るので湿気がこもることもムレることがありませんので、汗でびしょびしょになりにくい作りになっています。
パックパックパッド自体を洗濯することも可能なので、汗で濡れても大丈夫なようですよ。
アウトドア用品・スポーツ用品のブランドが展開している商品なので、実用に長けていそうなのが心強いですね
汗とおる君でチャリ通勤も余裕!
“汗とおる君”はチャリ通勤の救世主です。
上記のR250・バックパックパッドと同じく、自転車に乗る際におすすめなのが「汗とおる君」。
こちらは“バックパックパッド”よりもより通気性に優れているので、自転車を長距離乗る方やランニングの際にリュックを背負ったりする方にも最適です。
長距離移動や通勤などに自転車を使用する場合、カゴがついていないものが多いですので、背中の汗対策は必須。
風通しのよくない背中とリュックの間が汗でびしょびしょ…
そんなとき解決してくれるのが“汗とおる君”です。
汗とおる君の機能や仕組みはいたってシンプル。
熱がこもってしまっている背中とリュックの間に隙間を空けるような構造を作り出し、そこに空気を通します。
これによって、汗の量を抑え、汗をかいても乾かせるという仕組みになっています。
基本的にこの“汗とおる君”は、どんなリュックにも取り付け可能。
誰でも試すことができるのは親切な設計ですね。
汗とおる君は建築社の商品?!
汗とおる君を販売しているのは、埼玉県の建築会社「はが建築社」。
はが建築社は不動産管理やリフォーム等を行っているのですが、その中の「エンジョイライフ事業部」が登山等の商品を展開しています。
実際に登山が趣味の社長さんのブログなども読めますので、背中の汗が気になる方だけでなく山登りなどをされる方も是非読んでみることをおすすめします♪
蒸し暑い車も爽快に!
次に紹介する清涼背もたれカバーは、運転用背中汗グッズ。
車の運転ってなんだかんだといって集中してしまい、汗をかきがちですよね。
運転への神経だけでなく、単純に長時間座っていれば密着により背中の汗ジミも出来やすいです。
いざ車を降りようとした時にはびっしょり服なども変色していて恥ずかしいですよね。
そんなときぴったりなのが、清涼背もたれカバー。
暑い車内でも背中をクールかつドライに保ってくれる清涼背もたれカバーは、そのまま車のシートに装着するだけで簡単です。
清涼背もたれカバーの構造とは?
清涼背もたれカバーは、背中の汗を吸い取るカーシートクッションになっています。
素早く汗を吸い取り拡散してくれますよ。
生地に水分を溜め込まないような構造と素材を使用しているものが多いので、肌もべとつきません。
さらに、車の中だけではなく、デスクワーク時に椅子に装着することも可能です。
椅子の背もたれに装着するだけで簡単に利用出来るので、良いな!と思ったら様々な場所で使用してみましょう。
背中を清潔にする為の入浴方法とは?
では額・頭の汗などと同じように、気になる箇所を清潔に保つ入浴方法などはあるのでしょうか?
この項では、背中の汗をケアする対策グッズとあわせて実践したい入浴方法を紹介します。
体を洗うオススメの順番とは?
背中を清潔にするために入浴の際に一番注意したいのは、入浴後にシャンプーや石鹸などの洗い残しが背中に残ってしまうことです。
背中に洗い残しがあると、毛穴が詰まってしまったり、界面活性剤によって背中が荒れてしまう可能性があります。
皮脂の分泌量がただでさえ多いのが、背中。
毛穴に汚れがたまりやすいのでシャンプーなどの洗い残しは残さないことが、入浴の際には肝要です。
背中を清潔に保ちたい場合には、“髪→顔→体”の順番で洗うようにしましょう。
こうすることで、最終的に背中に洗い残しが残る可能性を軽減できます。
特に、最後に体を洗う際にはシャワーなどを使用してしっかりと洗い流しましょう。
おでこの汗のページでは、「髪→体→顔」の順番で洗って行くことがおすすめとなっています。
皮脂や汗の量が一番気になる場所を、最後に洗い流すのが良さそうですね。
お湯はぬるめに、背中は優しく丁寧に洗いましょう
入浴の際には、皮脂の洗い残しにかぎらず、お湯の温度にも気を配りましょう。
温度が高すぎない方が良いのはなぜ?
さっぱり感を考えると、お風呂のお湯の温度は一見高い方が良さそうにも思えます。
ですが、お湯が熱いと交感神経が活発になってしまいます。
交感神経が高ぶり皮脂の分泌が促進されてしまうと、背中を清潔に保てなくなってしまうんですね。
このような状態になるのを防ぐ為にも、お湯の温度は39℃くらいに設定しましょう。
優しく洗うのもポイントです!
また、背中を洗う際には力を入れすぎると皮膚を傷つけてしまいます。
やわらかめのタオルなどを使用して丁寧に洗いましょう。
体を洗った後は、化粧水やボディクリームなどでしっかりと保湿成分を補い、清潔に保てるようにしていきましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
背中の汗は、多汗症などの病気が原因であることもあり、なかなかすぐに体質改善をすることは難しいといえます。
背中の汗を解決するには、様々な対策を施していく必要があるんですね。
アセッパーやアセカラットと言った制汗サプリを飲みつつ、ここで紹介した対策グッズの中で自分にあったものを使ったり入浴方法に気をつけたりしてみましょう。
こつこつ背中の状態を改善して行くことで、暑い季節をさっぱり清潔に乗り越えましょう!
関連ページ
- 汗を止める方法が知りたい!ツボ押しやミョウバンが効果あり?
- 世の汗っかきさん達、お待たせしました!「汗かかない方法.jp」では汗を”抑える”方法も汗を”かかない体になる”方法も解説!更に脇汗・手汗・足汗・顔汗といった部位別、更に臭いについての予防法や対策について解説しています。
- 汗かきに漢方が効果的?市販の薬で治せる?むくみなどの副作用は?
- 世の汗っかきさん達、お待たせしました!「汗かかない方法.jp」では汗を”抑える”方法も汗を”かかない体になる”方法も解説!更に脇汗・手汗・足汗・顔汗といった部位別、更に臭いについての予防法や対策について解説しています。
- 頭皮の汗の原因とは?臭いを抑える対策方法!シャンプーは効果あり?
- 世の汗っかきさん達、お待たせしました!「汗かかない方法.jp」では汗を”抑える”方法も汗を”かかない体になる”方法も解説!更に脇汗・手汗・足汗・顔汗といった部位別、更に臭いについての予防法や対策について解説しています。
- おでこの汗が止まらない!前髪・ニキビはどうする?原因や対策とは?
- 世の汗っかきさん達、お待たせしました!「汗かかない方法.jp」では汗を”抑える”方法も汗を”かかない体になる”方法も解説!更に脇汗・手汗・足汗・顔汗といった部位別、更に臭いについての予防法や対策について解説しています。